オススメ音楽

2019年12月29日

尾崎豊とSIONの共通点と対照的な生き方

「誰が尾崎豊を殺したか」という本を図書館で借りて読んだ。
誰が尾崎豊を殺したか
大楽 光太郎
ユニオンプレス
1993-04

いかにも胡散臭いタイトルで、マスコミが適当なことをさも事実かのように書いた本だろうと思っていたが、実際はむしろマスコミや周りの人々から尾崎豊を守るため、尾崎豊実兄の康と孤軍奮闘した大楽光太郎の記録だった。
全て鵜呑みにすることもできないが、これを出版するのはわざわざファンやマスコミに叩かれに行くようなもので、それだけの覚悟を固めて何が何でも暴きたい真実があったと推測できる。
かなりざっくりまとめれば、尾崎豊は結婚した繁美さんと生前うまくいっていなかった。また、とある2人の共通の友人と尾崎豊は亡くなる数年前に絶交している。
しかし繁美さんはずっと繋がりがあった。尾崎豊が亡くなった後、個人事務所は実兄の康が社長となり、その友人である大楽もまた役員となる。しかし、尾崎豊が絶交していた共通の友人は繁美さんをそそのかし、2人を会社から追い出したのだという。
それは莫大な財産とその可能性を搾り取ろうという算段だった、という内容だ。
もう一冊、10年後に裁判で繁美さんに勝訴した大楽が書いた「最後のひとかけら」も併せて読んだ。
最後のひとかけら―誰が尾崎豊を殺したか 最終章
大楽 光太郎
サウンドシャワーパブリッシャー
2003-05-01

どうもその共通の友人は尾崎豊が生きている頃から繁美さんと結託して死に追いやったのではないか…ということまで書いてある(あくまで推測の域を出ない)
大楽は、尾崎豊が亡くなる三ヶ月前に「もう信頼できる人が周りにいない。大楽さんなら昔から知ってるし信頼できるから、マネージャーになってくれ」と懇願され、マネージャーになっている。
そんな背景からも考えると、やはり亡くなった後も尾崎豊が信頼していなかった奴等に勝手なことはさせたくなかったことだろう。しかし、その後ろに繁美さんがいては滅多なことが出来なかったのも仕方のないことだ。繁美さんだけでなく、まだ小さい実子の裕哉君もいたのだから。
大楽の書き方だと、繁美さんがとてつもなく悪い女のように読み取れてしまうが、きっと彼女にも言い分はあるだろうし決めつけることはできない。何せ、生前の尾崎豊は不倫スキャンダルもあるし覚せい剤所持で捕まってもいるわけで、繁美さんにはかなりの負担をかけている事実もある。

尾崎豊のひと回り歳上のアーティストで、このブログでも度々紹介しているSIONというアーティストがいる。
尾崎豊が野音のステージから飛び降りた、アトミックロックフェスティバルで2人は共演もしている。
美青年の尾崎豊と、周りを寄せ付けない風貌のSION。この2人のデビューアルバムに収録された楽曲に、驚くほど似ている楽曲がある。

尾崎豊「十七歳の地図」

SION「風向きが変わっちまいそうだ」

一番似ているのは曲調だが、メッセージもどことなく似ている。「十七歳の地図」では世知辛い大人や世間の中で強く生きようという決意が、「風向きが変わっちまいそうだ」では音楽をやるために上京したのに住む部屋や働き口にも満足にあり付けない葛藤がそれぞれに歌われている。
もしかすると2人は、似たような音楽を似たような形で表現したかった同志なのかもしれない。いや、きっとそんな気がする。
尾崎豊が商業的な成功を求めなければ、求めたとしても早い段階で挫折していたとしたら、メッセージは限りなくSIONに近付いていたことだろう。

しかし、2人の歩みは対照的だ。
尾崎豊は求められるイメージにしっかりと応えて十代を中心とした支持を得ると瞬く間にスターとなり、SIONはデビュー当時仕事にも行かずマネージャーを困らせ自らチャンスを捨ててきた。
まるでアリとキリギリスみたいな対比だが、尾崎豊は当然消耗し、覚せい剤にも手を出し若くしてこの世を去ってしまう。
SIONはマイペースに自分の音楽を崩さずにアルバムを出し続け、何度かレコード会社との契約を切られたりもしているが還暦を前に未だ健在だ。
尾崎豊は謙虚で礼儀正しく、周りの期待に応えようという無理が重なって自分を追い込んだ性格だったらしい。
今ではすっかり丸くなってしまったSIONだが、デビュー当時の自分中心なSIONのエピソードを知っていたら、尾崎豊はさぞ羨ましがったことだろう。
彼のように生きられたら、伝説的な存在にはなれていなかったかもしれないが、あんなに早くに亡くなることも無かったかもしれない。今ごろ、ライブハウスで根強いファンと共に自分のやりたい音楽をやりたいように演奏していたのではないだろうか。

最後に、彼ら2人には恵まれた相棒がいたという共通点もある。
SIONは、デビュー当時からバンマス、プロデューサーとして支え続けてきたギタリスト松田文がいた。
尾崎豊には、子供の頃から自分の理解者で、最後の三ヶ月だけはマネージャーにもなってくれ、亡くなった後も尾崎豊の理解者でありマネージャーであり続けた大楽光太郎がいた。
形は全く違えど、素晴らしい音楽家である2人の最大の幸運はここに尽きるだろう。


dai9101 at 17:32|PermalinkComments(2)clip!

2019年10月26日

「CREA at 渋谷CHELSEA HOTEL」

随分久々に、バンドのライブを見に行った。昔のバンド仲間がやってる「CREA」というバンド。


ホームページ

http://crea-music.com/


今までにも書いたことある気がしてたけど、書いてなかったか


バンドメンバーが脱退して、しばらくメンバーを探しており、今回が新体制でのライブ。

バンドメンバーを探すというのは自分も何度か経験してるけど、本当に大変なことだ。当然、今までの関係性も一緒に出してきた音も全部リセットしなければならない。

どんなにイメージの近い人を入れようが別人だし、似たような音を出す人でもバンドの音にするまではそれなりの時間がかかる。

そもそもメンバー脱退自体が大きなマイナスなわけで、新体制でのライブはゼロに漕ぎ着けるのがやっと、勿論そこまで至らないことの方がよっぽど多い。


CREAの場合、活動休止するだいぶ前にしか見れていないので(ガツガツ働いてたのでごめんよ)、前と今を比較するのは難しい。

しかも以前はガールズバンドだったのが、今回は男性2名が加入したので、別バンドというぐらいの変化を遂げている。

こういうケースは、日本人だとどうしても前の方がとなってしまいがちだが、正直相当に良くなっていた。

新メンバーの男性2人は自分が聞いた限りではハードロックやメタル寄りの音楽性で(今はアニソン系とも言うのかもしれない)、それが前に出過ぎず控え目になり過ぎず、絶妙なバランスで元々いるメンバーと対等な位置に君臨して、曲に新たな命を吹き込んで、彩りを与えていた。

MCでは「ライブまでにレコーディングやMV撮影を経てここまで来たから、新メンバーという感じがしない」と話していて、それは見ていても凄く感じたし、それ以前の相性の良さも確実にある気がした。

元々いたメンバー(といっても、ベーシストも自分は初めて見たかも)も手加減一切なしという感じで、友人のボーカルも、こんなステージを圧倒するパワフルな歌声になっていたことに驚き。

これはもう、近々ビッグになるんじゃなかろうか。


バンドを辞めて6年の間に、周りのバンドも数え切れないほど解散していった。

そんな中でバンドを続ける友人は貴重だし、これからも応援したい。



2019年04月13日

THE YELLOW MONKEY『Horizon』

昨晩、録画したテレビでも見ようとスイッチをつけた。
前回合わせていたチャンネルのTVKから、THE YELLOW MONKEYのHorizonという曲のMVがたまたま流れており、見入ってしまった。
再集結の1年をドキュメント映画にした「オトトキ」のエンディングテーマだったこの曲は、もう何度も聞いたけど、自分の今の心情にリンクして、グッときてしまった。
自分は今年に入って、色々あって塞ぎ込んでいた。
色んな人に心配を掛けたし、そんな自分が嫌で嫌で仕方なかったけど、どうにもできなかった。
そんな自分でも必要としてくれる方がいたおかげで、何とか外に出る直前まで来たのが今だ。
そんな状況は不安に決まってるけど、優しく元気付けてくれた。
THE YELLOW MONKEYは、基本的にヴォーカルギターの吉井和哉(LOVIN)が作詞作曲を手がけている。しかしこのHorizonは、珍しくギターの菊地英昭(EMMA)が作詞作曲を手がけたこともあり、感触がだいぶ違う。
某雑誌のインタビュー連載を集めた本を出すほど受け答えのうまいギタリストでありながら、バンド内では最もクールな立ち位置の菊地英昭。彼はTHE YELLOW MONKEYが活動休止の末に解散する際、この判断に最も食い下がったらしい。その無念から約12年の時を経て、THE YELLOW MONKEYは再集結、そしてこの楽曲が完成した。
あの時、最もTHE YELLOW MONKEYを続けたかった男が書いたこの曲は、バンドのフロントマンとして再集結について様々な評価と批判を受けることになる、吉井和哉に対するメッセージのように聞こえる。
THE YELLOW MONKEYとは違う自分に拘りを持ち続け、その拘りを捨てたりまた取り戻したりをソロ活動で繰り返してきた吉井和哉が再集結後に手がけた楽曲は、当然ソロ活動を経て手にした要素が散りばめられている。
しかし、このHorizonはそれと違い、解散前の楽曲には無かった空気感と、再集結後の吉井和哉には無い優しい世界観がある。
もうすぐリリースされる再集結後初のオリジナルアルバム「9999」にも、このHorizonは収録されるが、吉井和哉にはそれが大きな意味を持っていると発言していた。
確かに、吉井和哉が全曲を手がけていたら、アルバム全体のイメージが変わっていた恐れすらある。やはりこのHorizonは、非常に重要な曲なんだろうと思う。加えて、昨晩たまたまこのタイミングでMVを見たことで、自分にとっても更に好きな曲になった。

そういえば、以前しばらく仕事をお休みしてた時期にも、THE YELLOW MONKEYは再集結したんだった。その時、どれだけ勇気付けられたか…
偶然以外の何物でもないけど、辛い時にたまたま助けられていると、それが自分勝手なものでも何かしらの縁を感じずにはいられない。


dai9101 at 15:35|PermalinkComments(0)clip!

2018年04月14日

やはりZIGGYについて書かないわけにはいくまい。

フジテレビ系番組「アウト×デラックス」にZIGGYの森重さんが出演するというので、リアルタイムで見ながら録画した。
30周年を迎えたZIGGYは元気だ。
メンバーはボーカルの森重樹一さんしかいなくなってしまったけれど、「ロックなイメージで尖ったふりをするのに疲れてしまった」なんて言うようにはなってしまったけれど。
それでも相変わらず派手な見た目と細身な体形、そして唯一無二なあの歌声は健在。

誤解を恐れずに言うと、ZIGGYは運命に嫌われたバンドだったように思う。
80年代末、「GLORIA」で大ブレイクを果たしたのに、その後2年ほどで活動休止。
再開したと思ったらメンバー脱退して森重さんとベースの戸城さんの2人組で活動再開。
強力なドラマーのJOEさんが加わって3人組になったのに、人気が低迷。一気に解散の危機へ。
そこに一度脱退したギターの松尾さんが戻ってくるというドラマチックな展開にも関わらず、バンド内はギクシャクして戸城さんが脱退。おまけにZIGGYの名前をしばらく使えない事態に。
それでもベースに津谷さんを迎えてSNAKE HIP SHAKESとして活動再開。この時に高校生の俺は彼らの音楽にドはまりした。とにかくこの頃、日本で一番カッコいいロックンロールを鳴らしてたのは彼らだと思ってた。ファンクラブにも入って、人生で初めてライブを見に行った。
そして数年後にZIGGY再開。ここから再びスターダムだろと思いきや、SNAKE HIP SHAKESの頃の勢いを徐々に無くしていき、遂には津谷さんが脱退。その後に出た「NOW AND FOREVER」は随分渋くなってしまい、そのまま活動休止。ああもうダメだ…と誰もが思ったはず。
しかし、ここでもZIGGYは終わらない。2010年に復活した際は、ギターの松尾さんの代わりにベースの戸城さんが参加。なんとややこしい歴史だろう。松尾さんも戸城さんも一緒にやればいいのに…と何回思ったか。それは俺以外のファンもきっとそうだったはず。
結成30周年の2014年にもZIGGYは復活した。ネット上では「今回は全盛期のメンバーで復活だろう!!!」と噂されたのに、蓋を空ければオリジナルメンバーは森重さんと戸城さんのみ。しかも何故か戸城さんはサポート。こんな一筋縄でいかないバンド、他にいるんだろうか。
2017年はデビュー30周年だし、きっと復活するだろうとは思ってた。がしかし、復活はしたもののこの時はなんと戸城さんもおらず、森重さん1人のみになってしまった。
これは悲しかった。だって森重さん、ソロもやってるじゃないか…1人でZIGGYは名乗らないでよ。と思った人はとても多かったはず。これを運命に嫌われてると言わずして何と言おう。せっかくのデビュー30周年だというのに。
懐古主義な周囲をよそに、昔は全然出なかったテレビに少しずつ出始めるZIGGY。
ずーっとライブをやり続けてるだけあって、歌唱力はさすが。でもなー…とモヤモヤしたものが晴れないまま、30周年イヤーは後半へ。
その頃から「ZIGGYは自分の青春でした!」という40代司会者芸人の番組なんかに出るようになった。この頃からだろうか。家族の話、子供の話、そして昔の話なんかをするようになったのは。
少し前は気難しいおじさんみたいなキャラだった森重さんの目が活き活きとして、笑顔も増えた。
そんな姿を見たら「あーあ、完全終わったなZIGGY」って思う気がしていた。
しかし、その予想は覆された。
昔ドはまりしてた時と同じぐらい、いやもしかしたらそれ以上にめちゃめちゃカッコ良く見えた。
森重さんは、運命に嫌われたわけじゃなかった。
傍目にも本当に色んなことがあったけど、ロックンロールに振り回されて毒される人生を、自ら選び続けてきたんだ、と思った。ZIGGYなんて捻くれたバンド名をつけただけのことはある。
そして今になって、歌い続けられれば幸せという境地に行き着いたのだ。そこにはいい感じにロックンロールの血が流れてる。

アウト×デラックスで気さくにトークをしようが、スイーツについて熱く語ろうが、優しい父親としての姿を見せようが、ドラえもんの主題歌を歌うだけでロックな空気にしてしまう。
ZIGGYが青春だった40代司会者芸人達も、驚きはしてるだろうけど幻滅はしていないのではないか。
バラエティに出る機会は確実に増えているのに「ああ、この人はずっと歌い続けるんだろうな。ずっとロックでい続けるんだろうな」と先に思ってしまう、不思議さと嬉しさはこの先も消えないだろうなと強く思った夜だった。

最後に30周年イヤーで久々に発売した記念すべき曲をシェア。
この曲本当にかっこいい。


dai9101 at 00:18|PermalinkComments(0)clip!

2017年10月09日

CLOW

3連休。
初日は友人のキャンプに参加しようと思っていたが難しく、ライブの練習でスタジオへ入ってみたものの、全然うまく歌えず、ギターとのリズムも噛み合わず、不完全燃焼。
そんな中、先日登録したeggsで、なんかいいアーティストいないかなと探してみたら、度肝を抜かれるようなCLOWというアーティストを発見。

スクロール、という言葉はTwitterのそれなのか、もっと広く一人一人の記憶が別のことで流れて忘れていってしまうことを指しているんだろうか。詞を読み進めていくと、どうも後者のような気がしてならない。

この曲はタイトルからして強い本音が窺える。

何歳ぐらいの方かは存じ上げないが、間違いなく自分よりも全然若いはず。
にも関わらず、俯瞰でこういう見方ができてしまうことにまず驚いた。
タイトルから発展した「近頃のそれなりに裕福な大学生はみんなみんな同じ服、同じ顔、同じ人生」なんてメッセージには、強く共感してしまう。が、これはおっさんが若い人の見分けがつかなくなってるのとはちょっと違うんだろうな。

とにかくもう、知りたくて知りたくて仕方なくなった。
ライブ情報を調べたところ、今日も主催ライブが高円寺であるという。
ライブなんて久々だけど、行ってみよう。他の曲も聴いてみたい。
というわけでライブ直前に予約。迷惑だっただろうな。すいません。

ライブはライブで、また別の感動があった。
メッセージは一貫していて、ドロドロした感情を歌っているけど、緩急の付け方が絶妙で、声を張った時の爆発力が凄い。
曲の中だけでなく、ほとんどMCをしないライブ全体において、緩急がしっかり付いていた。
ああ、この人はライブで見なきゃダメだな。と思った。
と同時に、この緩急はもう少し広い場所で見た方がより心を掴まれるのでは、と推測。

すると「明日も下北沢でライブです」とのことで、しかも高円寺よりも少し広いライブハウス。
予定も何もないし、これは見に行かないわけにはいかない。
やはり、広ければ広いだけ響き渡る歌声が素晴らしくて、見に行って良かったし、これからも応援したいなと心から思った。
キャンプに行けなかったのは悔やまれるけど、それを超越する出会いがあったので、感謝。
正しい選択だったと思えた。

あ、自分のeggsページはこちらです。ついでに。
田中 大のEggsページ

dai9101 at 14:46|PermalinkComments(0)clip!